水引結び教室 晴れ
田中 杏奈の水引教室
日本の素材を感じ、日本の色を知り、「結び」の歴史と意味を知りながら、繊細に移り変わる四季の巡りと習わしに想いを馳せる。一本一本丁寧に、心静かに結ぶ、田中杏奈の水引結び教室「晴れ」。
2019年7月より、祐天寺にある日本家屋にて、水引講座を開講しました。水引文化をもっとたくさんの方に知ってほしい。結びの持つ意味や奥深さも一緒に感じて欲しい。そんな想いで開講を決めました。
初めての方でも気軽に楽しんでいただけるような空間、お稽古内容となるように、水引についての基礎知識や素材の扱い方から丁寧に、そして体系的にお伝えしていきます。水引とは何か、日本文化の中で水引がどのように、何の為に発展してきたのかをともに学び考えながら、美しく結ぶ所作をお教えします。季節や行事に合わせた作品作り、暮らしに取り入れやすい実用品、アクセサリー等の作り方、複雑な結びや飾り結びの手法、カジュアルなものから立体作品まで、幅広く様々な作品づくりを楽しんで頂けるような、お教室づくりを心がけています。
結び方を教えるだけでなく、その結びの意味や歴史、水引文化についてや、日本の暦や行事について等、色々な事をお伝えしながら、お教室を楽しんでいただけたらと思っています。
現代の暮らしに合わせた水引、水引で彩る丁寧で豊かな暮らしを提案出来るようなお教室にできればと、考えております。 素晴らしいご縁がありますように。皆様とお会いできます事を、楽しみにしております。
水引結び教室晴れ では、継続的なお稽古、半年(または3ヶ月)連続講座、短日講座、オンライン講座がございます。
1_ 暮らしを愉しむ水引お稽古 晴れの会
「水引とは?」と言う問いから始める、水引のお稽古。水引に触れた事がない初心者の方から、ご参加頂けます。座学・基本の素材の扱い方から丁寧に、そして体系的にお伝えしながら、数回の基礎レッスンの後、その季節に合わせた作品作りを愉しみます。畳が心地よい和室で、ゆったり豊かな時間を過ごしていただけるような、それぞれのペースに寄り添った水引教室です。
【 お稽古日時 】
毎月第1週・第3週の水曜日か木曜日、月二回のお稽古
午前の回 10:30〜12:30(10名定員)
午後の回 14:00〜16:00(10名定員)
【 対象・難易度 】
初心者・ご経験者どなたでも。
その方のレベルに合わせた作品作りを愉しんでいただきます。
【 ご入会・お月謝 】
入会金:3,300円 (税込)
お月謝:11,000円 (税込)
・テキストとして、私の著書「衣食住を彩る水引レシピ」を事前にご準備ください。入会金は初回のみ、専用サイトより決済いただきます。お月謝は毎月第1週のお稽古でお支払いいただき、現金・クレジットその他決済方法からお選びいただけます。
・ご入会金決済後、ご入会キャンセルとなった場合も、ご返金は致しかねますので、恐れ入りますがご了承ください。
・月2回のうち、1回お休みされる場合は、お渡しする材料とレッスン動画を見ながら、ご自宅練習なさってください。月2回ともお休みされる場合は、お月謝はいただきませんが、在籍料として 1,100円(税込)/月 をいただきます。
・領収書の発行は行なっておりませんが、必要な場合は、クレジット決済をいただければレシートをメールでお送りすることが可能です。
【 お稽古場所 】
和家 NAGOMI HOUSE
東京都目黒区中町2丁目11-15
【年間カリキュラム】
入会初月 : 座学と水引の扱い方、
2ヶ月目 : 基本の結びを繰り返し結び感覚を掴む、工具とワイヤーに慣れる
3ヶ月目以降 : その方のレベルに合わせた作品作り
年間予定
1月・2月 行事の作品作り 節分または雛
3月・3月 行事の作品作り 雛または金封
4月・5月 行事の作品作り 端午
6月・7月 四季の作品作り 七夕または鬼灯
8月・9月 行事の作品作り 重陽または紅葉
10月・11月・12月 行事の作品作り ハレの日の設え・干支
または七五三の髪飾り(二年目以降、ご希望の方)
※こちらの制作予定は年により変動します。また、作品デザインや難易度によって、制作期間が前後する場合があります。
【お稽古でのお持ち物】
初回には「ハサミ」と、ご自身でご準備いただくテキスト、「衣食住を彩る水引レシピ」をご持参ください。初回にお道具のご案内をさせていただきます。水引は使用する道具が少ないのも特徴の一つです。ハサミ以外に必要なのは「平ヤットコ」「ニッパー」「手芸用ワイヤー」、あればより良いのは「目打ち」「チリ棒」です。ワイヤーはどの太さが良いのか、工具はどのメーカーのものが良いか等、ご予算に合わせてご案内させていただきます。
【ご入会方法】
ご入会のご意向をLINEにてご連絡ください。
LINE → http://nav.cx/giC9Jly
メッセージの内容
「 祐天寺 水引のお稽古 入会希望
お名前:○○○○○
ご希望クラス:○曜日・午前 or 午後の回
水引のご経験:○○○○○ 」
お稽古について何かご質問等ありましたら、同様に、LINEにてご連絡くださいませ。本・動画・対面・オンライン、等様々な学び方がある中、どれを選べば良いかわからない、等もぜひご相談ください。3日以内に、ご返信させていただきます。
【お稽古の見学】
実際のお稽古の様子を見学いただく事ができます。ご希望の方はLINEにてご連絡ください。
LINE → http://nav.cx/giC9Jly
【水引体験会(月1回)】
6月の日程:2023年6月15日(木)
10時30分〜12時(90分)
7月の日程:2023年7月25日(火)
13時30分~15時(90分)
【ZOOMクラスの開講について】
準備が整い次第、ZOOMでのオンラインクラスも1クラス追加できればと考えておりますので、東京以外の方等、ご希望の方は続報をお待ちいただけますと幸いです。(募集は準備が出来次第LINEにて告知させていただきます。)
2_ 水引結び教室 晴れ 四季を愉しむ水引(九段下)
「水引とは?」と言う問いから始める、水引のお稽古。水引に触れた事ない初心者の方から、ご参加頂けます。座学・基本の素材の扱い方から丁寧にお伝えし、基本の結びを学びながら学びを深め、最後には修了制作に立体作品をお作りいただく、全6回の基礎講座(月1回 半年間)。
【 お稽古場所 】
ソーシャルステーショナリー&カリグラフィー用品専門店
東京都千代田区九段北1丁目4−7 喜助九段北ビル 1F
東西線 「九段下駅」よりすぐ
【 現在募集中の講座 】
■ 2023年6月〜2023年11月
【 終了した講座 】
■ 2022年6月〜2022年11月
基礎講座
3_ 水引結び教室 晴れ 四季を愉しむ水引(新橋)
「水引とは?」と言う問いから始める、水引のお稽古。水引に触れた事ない初心者の方から、ご参加頂けます。座学・基本の素材の扱い方から丁寧にお伝えし、基本の結びから作品テーマに合わせた応用の結びを学びなが、全3回で一つの作品をお作りいただきます。
【 お稽古場所 】
東京都港区新橋2丁目4−1
JR 「新橋駅」徒歩3分
【 募集中の講座 】
【 終了した講座 】
■作品テーマ「鶴の結び」
4_ 水引結び教室 晴れ オンラインクラス by class101
【 随時生徒様募集中 】
初めての方でも気軽に楽しんでいただけ、学びのあるお稽古内容となるように、基礎の結びはもちろん、応用の結び、季節の作品、アクセサリー、お正月飾り、水引の歴史まで、さまざまなことが学べ、作れる、動画配信型の水引結びクラス5ヶ月間の集中講座です。また、結び方を教えるだけでなく、その結びの意味や歴史、水引文化についてや、日本の暦や行事について等、色々な事をお伝えしながら、お教室を楽しんでいただけたらと思っています。
講座で使用する水引はもちろん、道具等が全てセットになったオールインワンキットコースをお選びいただくと、届いたその日から始めていただけます。動画配信型の講座ですので、お好きな時間に何度でも繰り返し確認しながら、自分のペースで進めることができ、学びを深めていただけます。



5 _ 四季を愉しむ水引ワークショップ(単発講座)
水引に触った事もない初心者の方からご参加頂けるものと、ご経験者向けのものがあり、制作するモチーフによって違います。暦の流れに沿って、現代の暮らしの中へ取り入れやすく、且つ日本の伝統や文化、行事や習わし、そして、めぐる季節の中で生まれた日本人の営みを、感じていただけるような作品テーマになっています。
【 募集中の講座 】
■実施未定
【 終了した講座 】
■2023年2月6日10:00-12:30・13:30-16:00・13日10:00-12:30・13:30-16:00/作品テーマ「雛」/九段下papertree
■2023年1月29日10:30-12:30/作品テーマ「節分鬼」/恵比寿影丘の家様
■2023年1月24日10:00-12:30・13:30-16:00・25日10:00-12:30・13:30-16:00/作品テーマ「節分鬼」/九段下papertree
■2022年12月19日15:00-18:30/水引体験会/代官山ティーンズクリエイティブ様
■2022年12月7日10:00-12:00・14:00-16:00・14日10:00-12:00・14:00-16:00/作品テーマ「正月支度しめ飾り」/九段下papertree
■2022年11月6日10:30-11:30・11:45-12:45/作品テーマ「お年玉包み」/オーディオテクニカ様「Analog Market」
■2022年12月8日14:00-15:30/作品テーマ「しめ飾り」/東海東京証券さま
■2022年8月25日14:00-16:00/作品テーマ「夏の水引吊るし飾り」キット付き配信型ワークショップ」/オンライン
■2022年6月18日12:30-14:00・15:00-16:30/作品テーマ「水引で愉しむカードデコレーション」/阪急梅田本店10階スーク文具店さま
■2022年5月31日10:00-12:30・14:00-16:30/作品テーマ「初夏の耳飾り」/九段下papertree
■2022年3月26日13:00-14:30・15:00-16:30/作品テーマ「春の水引アクセサリー」/ファンケル銀座スクエア
■2022年3月22日13:00-15:30・24日10:00-12:30/作品テーマ「桜」/九段下papertree
■2022年2月22日13:00-15:30・24日10:00-12:30/作品テーマ「雛」/九段下 papertree
■2022年1月25日13:00-15:30・27日10:00-12:30/作品テー「節分」/九段下papertree
■2021年12月21日13:00-15:30・23日10:00-12:30/作品テーマ「正月支度しめ飾り」/九段下papertree
■2021年11月24日13:00-15:30・25日10:00-12:30/作品テーマ「正月支度祝箸」/九段下papertree
■2021年10月26日13:00〜15:30・28日10:00〜12:30 /作品テーマ「秋咲きチョコレートコスモス」/九段下papertree
■2020年3月13日10:00〜13:00 ・14日10:00〜13:00/作品テーマ「金封」/祐天寺nagomihouse ※緊急事態宣言化のため、zoomに切り替え
■2020年2月14日10:00〜13:00・15日10:00〜13:00/作品テーマ「雛の吊るし飾り」/祐天寺nagomihouse
■2020年1月17日10:00〜13:00・1月18日 10:00〜13:00/作品テーマ「和で包む(バレンタイン)」/祐天寺nagomihouse
■2019年12月6日10:00〜13:00・14:00〜17:00・7日(土)10:00〜13:00/作品テーマ「注連飾り」/祐天寺nagomihouse
■2019年11月1日10:00〜13:00・8日(金)10:00〜13:00/作品テーマ「正月事始め鶴の祝い箸」 /祐天寺nagomihouse
■2019年11月2日10:00〜13:00/作品テーマ「正月事始め 梅の祝い箸」/祐天寺nagomihouse
■2019年10月4日10:00〜13:00・13:30〜16:30・5日10:00〜13:00/作品テーマ「秋もみじのブーケ」/祐天寺nagomihouse
■2019年9月7日10:00〜13:00・13日10:00〜13:00/作品テーマ「十五夜の輪飾り」/祐天寺nagomihouse
■2019年8月2日 10:00〜13:00・2日13:30〜16:30/作品テーマ「向日葵の額飾り」/祐天寺nagomihouse
■2019年6月28日 10:00〜13:00・29日13:00〜16:00/作品テーマ「七夕の吊るし飾り」/茅場町BrightOne
■2019年5月24日 10:00〜13:00・26日 13:00〜16:00/作品テーマ「夏の水引アクセサリー」/茅場町BrightOne
■2019年4月28日13:00〜16:00/作品テーマ「端午の節句の額飾り」/茅場町BrightOne
最新情報は公式LINE@へ
公式LINE@にて、新規クラスのお申込開始告知、最新情報のお知らせ等を先行配信しております。よろしければご登録ください。お教室は、即日満席となってしまうことが多く、定期教室の新規お申込、単発ワークショップ等へ参加ご希望の方は、ぜひLINE@へご登録ください。(Instagramでも告知は行なっておりますが、LINE@が先行です)
LINE@ご登録→ http://nav.cx/giC9Jly